着物着付け用語集
着物着付けに関する用語をご紹介いたします。
・着物の種類と格 ・TPOにふさわしい装いの基本 ・帯 ・植物文様 ・鳥/動物/昆虫文様 ・架空の文様 ・自然文様 |
・風景文様 ・器物文様 ・物語/人物文様 ・正倉院文様 ・有職文様 ・名物裂文様 |
名物裂文様
室町時代から桃山時代にかけて中国をはじめインドや中近東の国から渡来した織物にみられる文様をいい時代裂ともいう。格式のある文様として留袖や訪問着、袋帯に写されている。
牡丹唐草【ぼたんからくさ】
牡丹の花に唐草を構成した文様。正倉院の宝相華文様の系譜を受け継いだ。生命力あふれる蔓草と百花の王である牡丹の取り合わせが金襴で表現された裂地は当時から格が高いものとして尊重されてきた。現代のきものや帯にもこの名物裂写しが晴着用に使われ、受講で品格のある文様として愛好されている。
有栖川【ありすがわ】
有栖川宮が所蔵していたといわれる「有栖川錦」にみられる文様のことで、鹿や馬、飛龍を菱形や襷形、八角形などで囲んだもの。
笹蔓【ささづる】
明代の中国より伝えられたとされる名物裂のひとつ「笹蔓緞子」の文様を模したもの。古典文様の中にも入れられ、きものや帯などによく使われる。
蜀江【しょっこう】
中国から伝来した蜀江錦に織り出されている文様をいう。毒長は八角形と四角形が繋がったようになり、その中に色々な文様が入る。帯地によく使われる。
遠州緞子【えんしゅうどんす】
白と薄藍、藍の石畳の中に七宝と花を折り表したものでもっとも有名な名物裂のひとつ。
荒磯【ありそ】
波の打ち寄せる荒磯に岩や師鳥をあしらった模様も荒磯文といい、染織品に見られる。
太子間道【たいしかんとう】
数色に染め分けた縦糸と赤の横糸で平織りに織った経絣の裂の文様。名物裂では縞や格子を間道とよぶが、経絣を一種の縞と見ての名である。太子とは聖徳太子のことで、法隆寺伝来の「太子間道」に似ていることからこれらの裂も広く呼ばれた。
吉野間道【よしのかんとう】
江戸時代、島原の名妓で、後に豪商・灰屋紹益の妻となった吉野太夫が愛用したことからこの名とされる。濃い萌黄地に白、赤の縦縞を浮織にし、赤、白、紫で真田紐状の横縞を表している。また、赤、茶、白で経緯に織ったものもある。
青木間道【あおきかんとう】
豊臣秀吉の家臣、青木紀伊守一矩、あるいは青木法印重直の所持とされることによる名称。この名で呼ばれる名物裂は種類が多く、いずれも名物裂特有の格調が認められる。
鶏頭【けいとう】
名物裂で知られる「大鶏頭金襴」は鶏頭のような花を作り土という釣鐘のような形に織り表した赤地の金襴である。格調の高い美しい文様なので、帯や着物に使われる。
花兎【はなうさぎ】
花と兎の組み合わせ文様。桃山時代。角倉了似が愛好したので、「角倉金襴」ともいう。
糸屋輪宝【いとやりんぽう】
三崩し文様の地紋に仏教で宝とされる輪宝を織り出した文様。茶入れの仕覆などに用いられたが、端正で気品のある文様なので、織物に写され、帯にも使われる。
いちご錦【いちごにしき】
小菊のような丸い花を整然と織り出した名物裂の錦をいちごに見立てていちご錦と呼んでいる。愛らしさと品格のある文様が好まれ名物裂写しとして帯などに使われる。
・着物の種類と格 ・TPOにふさわしい装いの基本 ・帯 ・植物文様 ・鳥/動物/昆虫文様 ・架空の文様 ・自然文様 |
・風景文様 ・器物文様 ・物語/人物文様 ・正倉院文様 ・有職文様 ・名物裂文様 |