着物着付け用語集

着物着付けに関する用語をご紹介いたします。

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

正倉院文様

正倉院は奈良時代に東大寺に献納された聖武天皇の遺愛品を保存した宝庫。日本の古典文様として最古に位置づけられ、格調高い文様である。

宝相華【ほうそうげ】

想像上の花の文様で、インドから唐を経て天平の頃日本に伝えられた。正倉院文様を代表するモチーフのひとつで、現在も格調高い柄として帯やきものの柄に使われる。

△ページトップへ

花喰鳥【はなくいどり】

花や松の小枝、あるいは綬という組紐の帯などをくわえた鳥の文様。現在も吉祥文様のひとつとして用いる。

△ページトップへ

忍冬【にんどう】

蔓草のすいかずらに似た植物を文様化したもの。忍冬唐草文ともいわれるように蔓と茎がリズミカルに構成されている。

△ページトップへ

樹下双獣【じゅかそうじゅう】

樹木の下に対称的に獅子や羊などの動物を配した文様。正倉院文様のルーツでもある西アジアでは、古来樹木は力強い生命力の象徴とされ、それを守護する願いで動物を組み合わせたと思われる。

△ページトップへ

狩猟【しゅりょう】

獅子や鹿、羊、猪などを馬上の騎士が弓で射る場面を文様化したもの。現代でも帯地などに織り出されている。

△ページトップへ

獅噛【しがみ】

歯をむきだした動物の顔を文様化したもの。正倉院裂の代表的な文様のひとつ。この文様は現在でも帯に使われている。

△ページトップへ

双鳥唐花【そうちょうからはな】

二羽の水鳥が花の枝をくわえて向かい合ったところに不特定の唐花を配した文様。染め文様にも、帯などの織り文様にも使われている。

△ページトップへ

連珠【れんじゅ】

丸い球を少しずつ間隔を置いて並べた文様。日本でも正倉院裂の中に、連珠円文錦や綴が残されている。

△ページトップへ

葡萄唐草【ぶどうからくさ】

葡萄の蔓を唐草文の主軸とし、実と葉を配した文様。古くからヨーロッパなど世界各地に伝わり、芳情の象徴として文様化された。現在でも代表的な唐草文様の一種として袋帯や友禅染などの意匠に広く用いられる。葡萄だけが写実的に描かれれば秋の文様となるが、唐草と取り表されると正倉院に由来する古典文様として季節を問わずに使える。

△ページトップへ

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

△ページトップへ