着物着付け用語集

着物着付けに関する用語をご紹介いたします。

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

物語・人物文様

主に『伊勢物語』『源氏物語』、和歌などの古典文学の一場面を文様として表現したもので、典雅な味わいが好まれ友禅染のきものに描かれる。

八橋【やつはし】

『伊勢物語』にちなんで橋と流水と杜若を組み合わせた図柄が表された。

唐子人形【からこにんぎょう】

唐子は中国風の装いや髪型をした童子のこと。異国的な情緒とかわいらしさが好まれ、趣味性のある文様で、帯や訪問着に使われる。

御所人形【ごしょにんぎょう】

江戸時代に京都で作られ、諸大名への贈答に使われた人形。気品があり、きものや 羽織、羽裏、帯などに文様化されている。

鳥獣戯画【ちょうじゅうぎが】

兎や蛙、猿などを擬人化して描いたもの。染め帯や長襦袢、羽裏などに写される。

時代風俗【じだいふうぞく】

華麗に装った細帯に小袖姿の人物が唄い踊る姿がきものなどにみられる。

源氏絵【げんじえ】

『源氏物語』の場面を描いたもの。主に訪問着や留袖のような盛装のきもの、袋帯などに用いられる。

源氏香【げんじこう】

『源氏物語』五十四帖にちなんで名づけられた組み香「源氏香」に用いられる符号のこと。晴着や帯からゆかたまで幅広く用いられる。

△ページトップへ

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

△ページトップへ