着物着付け用語集

着物着付けに関する用語をご紹介いたします。

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

きものの格に合った帯選びが大切である一方、帯で装いの格を調節することもできる。 大まかな原則として訪問着以上のきものには格のある袋帯、それ以外には軽い袋帯やなごや帯と覚えましょう。

袋帯

袋帯は二重太鼓に結べる長さの帯で、かつては袋状に織られていたことからこの名がある。金銀の多いもの、拡張高い模様を織り表したものは、留袖。格のある訪問着、紋付の色無地などに。金銀を使わず、模様もしゃれ感覚のものは、小紋や袖の訪問着、凝った袖などに向く。

なごや帯

仕立てると袋帯より短く、一重太鼓に結ぶ帯をなごや帯といい、織り帯のほかに模様を染め表した、染め帯がある。 一般に軽い着物に合わせるが、格のある古典柄の織り名古屋帯なら、軽い訪問着や紋付の色無地などにも合わせられる。染め帯は、袖や小紋に合わせる。

丸帯

幅の広い(約68cm)一枚の布地を半分に折って仕立てたもの。礼装用に用いるが帆布の帯芯を入れて布を折りたたむため重くて扱いにくく、現在は芸者・舞妓等の花柳界や、婚礼衣装くらいしか使われない。

△ページトップへ

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

△ページトップへ