着物着付け用語集
着物着付けに関する用語をご紹介いたします。
・着物の種類と格 ・TPOにふさわしい装いの基本 ・帯 ・植物文様 ・鳥/動物/昆虫文様 ・架空の文様 ・自然文様 |
・風景文様 ・器物文様 ・物語/人物文様 ・正倉院文様 ・有職文様 ・名物裂文様 |
鳥・動物・昆虫文様
鳥や動物、昆虫などは、主に形の美しさやその生物にまつわる祝儀性が好まれ、様々に文様化されてきた。鶴やとんぼのように日本固有のものもあるが、おうむや狩猟文のように中国や中近東の文化や染織に影響されたものもある。
鶴【つる】
鶴は古くはたづと呼ばれ神鳥と考えられてきた。「鶴は千年、亀は万年」といわれるように鶴と亀はともに長生きを象徴する瑞鳥として尊ばれてきた。有職織物では身分の高い人の衣料に使われ、庶民の間でも慶事の器物や婚礼衣装などの晴着に使われてきた。
亀【かめ】
亀も鶴同様長寿なことからおめでたい文様として尊重されてきた。吉祥文様を代表する鶴や松竹梅と取り合わされて、花嫁衣裳や留袖の裾に意匠化かれて亀甲とよばれ、有職文様に使われたり、割付文様のひとつとなったりする。
折鶴【おりづる】
折り紙の鶴を文様にしたものできものや染め帯の柄に使われる。千羽鶴のようにたくさんの折鶴をあしらった柄は子供のきものにも好まれている。
鶴亀【つるかめ】
延命長寿を象徴する鶴と亀を組み合わせた吉祥文様。平安時代から工芸品や女房装束の文様として用いられたが、縁起がよいとして江戸時代には夜着や絵(え)絣(がすり)の布団地などに広く使われた。
鴛鴦【おしどり】
雌雄が常に一緒で夫婦仲がむつまじいところから、礼・盛装用のきものや帯に使われ、華やかで、めでたい図柄なので、結婚式のお色直しの衣装や留袖によくみられる。
千鳥【ちどり】
蒔絵や染織品などに詩情豊かに文様化されている。
雁【かり】
写実的な表現のほか、非常に単純化して「へ」の字を逆さにした形でも表される。また、斜めに連なって飛ぶ形は雁行文様という。
鷹【たか】
吉夢とされる「一富士二鷹三なすび」の文様が江戸小紋にみられるが、形の勇ましさから羽が意匠化されている。
雀【すずめ】
身近に親しまれるすずめは古くから絵画や文様の題材とされた。竹にすずめは付き物としてよく取り合わされる。また、稲穂に雀の組み合わせは稲作の秋を象徴する文様となる。 写真のような可憐にふっくらとした雀は寒さのために毛を膨らませている雀を意匠化したもので、ふくら雀と呼ばれる。「福良」の字を宛てて、おめでたい文様として染め帯や小紋やこどもの意匠にもよく描かれる。
燕【つばめ】
秋の雁に対して燕は春の渡り鳥として親しまれてきた。
尾長鳥【おながどり】
きじ、やまどり、せきれい、かささぎなどを含み、それらを抽象化したもの。立湧の中に尾長を描いた尾長鳥立涌文もある。
梟【ふくろう】
「不苦労」「福老」などと当て字されて縁起がよいと置物によく見られる。趣味的なきものや帯で親しまれている。
白鷺【しらさぎ】
現代でも訪問着や袋帯の意匠に用いられている。主に流水や葦と取り合わせて表現されるので、夏によく使われる。
孔雀【くじゃく】
近世以降は写実風の絢爛たる姿になり、婚礼の打掛などに使われる。
蜻蛉【とんぼ】
夏のきものや帯に使われるほか。絣柄にもある。
金魚【きんぎょ】
姿が愛らしく涼しげなことからゆかたや夏用の染め帯などに現されることが多く見られる。
蝶【ちょう】
蝶は形が優しく、色が美しく、舞い遊ぶ可憐さなどから奈良時代以来様々に文様化されてきた。揚羽蝶は有職文様のひとつである。現代でも振袖から小紋、ゆかたや帯柄などに幅広く好まれている。
鯉【こい】
鯉は龍門とよばれる急瀬を上り、やがて龍になるといわれ、出世魚として古くから尊重されてきた。江戸時代のゆかたの柄に多く用いられた。
海老【えび】
昔から長寿を意味するものとして好まれた。
蛤【はまぐり】
蛤はおめでたい文様として、きものや帯に多用される。
十二支【じゅうにし】
それぞれの文字や干支の動物をかたどった玩具などを小柄に図案化した絵模様で表されることが多く、小紋や染め帯、長襦袢などに見られるほか、しゃれ紋などに用いることもある。
・着物の種類と格 ・TPOにふさわしい装いの基本 ・帯 ・植物文様 ・鳥/動物/昆虫文様 ・架空の文様 ・自然文様 |
・風景文様 ・器物文様 ・物語/人物文様 ・正倉院文様 ・有職文様 ・名物裂文様 |