着物着付け用語集

着物着付けに関する用語をご紹介いたします。

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

器物文様

筆、巻物などの文房具や茶道具、陶器類、文箱、扇などあらゆる器物が古くから文様化されてきた。生活に密着したものは小紋などのしゃれ着向きである。

檜扇【ひおうぎ】

檜扇はひのきの薄板の上部を絹糸で閉じた扇。平安時代の貴族が装身具として使った。飾り結びをつけ、その紐の流れが典雅で慶事の染織品にふさわしい格調と美しさがある。

扇面【せんめん】

扇、末広とも呼ぶ。末が広がることから吉兆の意味になぞらえ、縁起のよい文様とされている。

地紙【じがみ】

扇にはる紙のこと。紙だけの美しい形は古くから文様として能装束や小袖に使われた。地紙の中に草花や文様と入れたものが優雅な染織品によく使われる。

中啓【ちゅうけい】

たたんでも骨の先は少し開いた感じになっている扇。文様では中に草花を描きこんで優美な意匠として友禅染のきものや帯に使われる。

団扇【だんせん】

中国から伝わり、奈良時代は権力者の儀礼用に使われたもの。

短冊【たんざく】

和歌や俳句、絵などを書く細長い紙を文様化したもの。また、木や竹に短冊を下げた文様もある。

色紙【しきし】

和歌や俳句、絵を描く方形の厚紙のこと。その形を散らして文様したもので、中に草花や風景を描き入れる。

冊子【そうし】

和紙を綴った本を文様化したもの。表紙だけや、頁を開いた形がある。

貝桶【かいおけ】

貝桶は貝合わせの貝を入れるためのもので、中世には嫁入り道具のひとつだった。紐や花をあしらったりして文様化し、礼装用のきものや帯などに用いる。

文箱【ふばこ】

手紙を入れておく蒔絵の小箱を文様化したもの。平安朝の雅やかな和歌のやりとりをほうふつとさせる優美な趣が好まれ、留袖や訪問着に好まれている。

結び文【むすびぶみ】

書状を細くたたみ、ひとつ結びにした結び状を文様化したもの。

御簾【みす】

平安時代の寝殿造りでは母屋と庇の間に美しく飾った御簾がかけられていた。これを文様化したもの。紅地に御簾や几帳檜扇などをあしらった豪華な打掛もある。王朝風の雅な文様として現代でも用いられている。

鬘帯【かずらおび】

能装束のひとつで、面をつける前に鬘を押さえるように鉢巻状に頭に巻く細い紐状の布のこと。鬘帯には刺繍や緊迫の繊細な文様が施されており、それを図案化したものである。

几帳【きちょう】

平安時代の御殿造りの室内で用いた間仕切りを文様化したもの。現代では几帳の赤に華麗な文様を描き、振袖や留袖、訪問着や袋帯などに使う。

誰が袖【たがそで】

江戸時代色彩の美しいさまざまな模様の豪華な小袖を衣桁にかけた様子が屏風に描かれ、それを図案化したもの。

△ページトップへ

幔幕【まんまく】

野外に張り巡らされる幕のこと。幕の中には草花などの古典文様が描かれ、晴着向きの華麗な文様を構成する。

鏡裏【きょうり】

古鏡の形と図柄を文様化したり、中に草花文をいれて礼装の帯やきものなどに用いる。

宝尽し【たからづくし】

如意宝珠、隠れ蓑、隠れ笠、打出の小槌、鍵、金嚢、祇園守、分銅、丁子、花輪違いなど。時代によって宝が多少異なったり、すべてが揃わなくても宝尽くしという。福徳を呼ぶ代表的な吉祥文様として晴着などに多用される。

車【くるま】

御所車の車輪を文様化したものだが、全体の文様や、水車の文様も含まれる。草花を添えたり、風景の中に配したりして用いることもある。

片輪車【かたわぐるま】

車輪が水の流れに隠れて半分見えなくなった状態を文様化したもの。

御所車【ごしょぐるま】

さまざまな建物、風景などを添えて描いたり、ほかの文様と組み合わせて用いる。留袖、振袖、帯などに古典的で典雅な文様として使われる。

水車【すいしゃ】

平安時代頃から描かれ、文様としても使われるようになった。

薬玉【くすだま】

端午の節句に魔よけのために飾った中国の風習をまねたもの。主に若い女性や女児の祝い着の柄として用いられる華やかなもの。

組紐【くみひも】

組紐は檜扇や鏡などとともに用いることが多く華麗な文様となる。

束ね熨斗【たばねのし】

吉祥文様として礼装のきものをはじめ、様々に使われる。

琴柱【ことじ】

琴の弦を支える二本足の柱のこと。独特の優美な形がきものの柄にも好まれている。

橋【はし】

水辺風景の中に表されることが多い。きものでも風景の中に使うほかに、橋を中心に配することもある。

蛇籠【じゃかご】

中に石を詰めて河川の護岸に使う円筒形の長い竹籠のこと。これに流水や草花、水鳥などをあしらって文様として、江戸時代には染物や工芸品に広く用いられた。

網干【あぼし】

漁に使う網を、棒を用いて円錐状の形にし、海辺に干してある様子を文様化したもの。波や葦、藁屋、小船などをあしらうことが多く、その粋な味わいが好まれた。友禅染の絵柄や沖縄の紅型の模様にもよく用いられる。

鳥兜【とりかぶと】

鳳凰の頭の形をした兜のようなかぶりもの。文様では桜や紅葉などを添えたり、関連が深い雅楽器を取り合わせたりして、品格のある文様として主に晴着に使用される。

楽器【がっき】

鼓、笙(しょう)、阮咸(げんかん)、大太鼓、琵琶、など雅楽を演奏するときに用いる楽器を文様化したもの。典雅な形には品格があり、晴着に向く文様となる。

手毬【てまり】

色彩の華やかさと愛らしさが好まれ、特に子供のきものや染め帯に多く使われた。

蹴鞠【けまり】

蹴鞠を行う庭の四隅には柳、楓、桜、松を植える決まりになっていたことから、よくこれらの植物文様と組み合わせて表現される。

鈴【すず】

形の美しさから文様に取り入れられ、鼓や烏帽子と組み合わされることもある。現在も子供の衣装や小紋などに使われる。

玩具尽くし【おもちゃづくし】

鯛車や風車、花独楽、でんでん太鼓、紙風船などを取り揃えた文様。心和む意匠として正月の染め帯などに用いられる。

笠【かさ】

かぶる笠を文様化したもの。風雅な文様として好まれ、きものや帯の柄に美しくデザインされている。

蛇の目傘【じゃのめがさ】

差し傘の唐傘のうち、中心に抜き輪を染め抜いたものをいう。雨の多い日本の情緒が感じられる文様。ゆかたや染め帯などに見られる。

独鈷【とっこ】

密教で用いられる銅で作られた法具の一種。連続して織り模様としたものが、博多織の帯地で一本の連続模様を一本独鈷、三本のものを三本独鈷というように呼ぶ。

雲版【うんぱん】

禅寺で食事などの合図の為に打ち鳴らす青銅または鉄製の板。覚醒の意を写しているといわれるが、時代を経て面白みのある格調高い古典文様として用いられている。

宝船【たからぶね】

縁起のよい文様として現代も晴着や帯などに使われている。

南蛮船【なんばんせん】

外国船のことで、珍しさからよく屏風などに描かれた。多くの未知も文物をもたらしたものとして珍重され、晴着によく使われる。

苫舟【とまふね】

むしろで屋根を葺いた舟を文様化したもの。小袖意匠によく見られる。

格天井【ごうてんじょう】

方形に組んだ木の上に板を張った天井のこと。格天井文は天井画のように格子の中に様々な絵柄を収めた文様をいい、礼装のきものや帯に多く使われる。

光悦垣【こうえつがき】

竹を斜め格子風に組んだ垣根を文様化したもの。風景文様や草花文様とともに使われる。

籬【まがき】

木や竹や柴などで粗くあんだ垣のこと。独特の趣あふれる文様として留袖や訪問着によく使われる。

柴垣【しばがき】

柴は山野に自生する小さな雑木の総称。これを束ねて結んだものが柴垣。きものでも御所解などの風景文に多く見られる。

糸巻【いとまき】

糸巻きを文様としたもの。桜花などをあしらった可憐な柄は女児のきものに見られる。

鎧縅【よろいおどし】

意匠化されるのは主に鎧の袖部分で、その美しい配色を帯の文様などに使う。品格のある文様として袋帯によく見られる。

矢羽根【やばね】

形や羽根の斑文お面白さから文様化された。近代では、その形と線を活かして、染織の文様に使われる。

矢車【やぐるま】

矢羽根を五つ以上集めて放射状にした文様。男児の祝い着などに用いる。形が整っているので小紋や絣の柄に使いやすい。

箙【えびら】

武具の一種で矢を入れて携帯する容器。源平の戦いに依拠した能などにより梅との取り合わせ文様が小袖に表現された。

△ページトップへ

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

△ページトップへ