着物着付け用語集
着物着付けに関する用語をご紹介いたします。
・着物の種類と格 ・TPOにふさわしい装いの基本 ・帯 ・植物文様 ・鳥/動物/昆虫文様 ・架空の文様 ・自然文様 |
・風景文様 ・器物文様 ・物語/人物文様 ・正倉院文様 ・有職文様 ・名物裂文様 |
自然文様
気象を表現する語彙は豊富な日本ではとらえどことがないような、水、霞、雪、雨までも文様化して、古くから用いてきた。周囲の文様を活かし、柄ゆきに変化と格調を加える役割も演じる重宝な文様である。
波【なみ】
様々に変化する並みの形を文様化したものを波文と総称する。単独で地紋としたり、千鳥や魚、兎と組み合わせたり、風景文様として使ったりする。表現方法によって重厚にも繊細な感じにもなるので、礼装の留袖からゆかたまで幅広く用いられる。
水【みず】
弥生時代の銅鐸にも見られるように、水は古くから文様化されている。水文自体は年間を通じて使え、合わせる文様によって季節感が添えられる。
渦巻【うずまき】
幾重にも巻いた曲線文様。古くから世界各地で使われ、現代感覚の染織にも使われる。くっきりとした味がしゃれ着やゆかたに好まれる。
滝【たき】
高いところから流れ落ちる滝を線で表したもので、豪快で、華麗な文様。振袖の肩から裾にかけて流し、樹木や草花などを添えたり、御所解文様の風景に加えたものもある。
雲【くも】
千変万化する雲の形に吉凶の意味を託すことは古くから行われており、文様としても様々な形で表されてきた。雲は有職文様にも取り入れられたように優美な趣がある。現代も様々なきものや帯に使われ、白生地の地紋としても好まれている。
霊芝雲【れいしぐも】
霊芝は万年茸の中国での呼び名。この形を雲にかたどり、吉祥文様として古くから使っている。瑞雲ともいう。
雲取り【くもどり】
雲の輪郭の中に様々な文様を詰めて表したものをいう。場を区切る方法としてよく使われ、様々なきものや帯に見られる。
青海波【せいがは】
波文の一種。同心円を互い違いに重ね、同心円の一部が扇形状に重なり合った文様。減殺ではきものや帯、白生地の地紋などに広く使われる。
観世水【かんぜみず】
水を横長の渦巻きのように表した文様。能楽の流派のひとつ、観世流の観世太夫が使ったところから、名づけられた。格調ある古典文様の水として染織に広く用いられている。
エ霞【えがすみ】
実際には形のない霞を日本的な感覚で描いた霞文はぼかしや模様の区切りなど、きものの模様を構成する上でなくてはならないものである。とりわけ、霞を「エ」の字のように図案化したエ霞はよく使われ、中に吉祥文様を詰めたりする。
霞【かすみ】
霞がたなびくさまを文様化したものの一種で、直線を何本も横に引いて表す。古くから絵画にも用いられた手法で、染織品でも御所解の風景文様によく使われる。全体を優雅な雰囲気にさせる文様である。
雪持【ゆきもち】
植物に雪が降り積もったさまを文様化したもの。しなやかな枝葉が雪の重みに耐える姿をデザインしたもので、やがては雪を跳ね返して立ち直る弾力を有する植物の生命力と春を待つ心が伝わる文様。
雪花【せっか】
降る雪を花にたとえて雪花という。結晶そのものを文様にしたもののほかに雪を円形の輪郭に表現した雪輪も含む。また、絞りにも雪花絞りと呼ばれるのがある。
雪輪【ゆきわ】
雪文様のひとつ。雪の結晶にみられる美しい六角形の輪郭を円形に描いた線文様。振袖、留袖、小紋、帯などに幅広く用いられる。
稲妻【いなづま】
帯やきものに、それだけで用いられ、モダンな趣がある。また織物の地模様にもみられる。
氷割れ【ひわれ】
氷がひび割れたときにできる不規則な線を文様化したもので、中国では特に好まれる。きものの柄としては非常に細かいものでは江戸小紋にもみられ、また氷割れの上に梅花をあしらったりする。
雷【かみなり】
中国古来の代表的な文様のひとつ。能装束の地紋にもある。
月【つき】
変化する月の姿は古来より花鳥風月として好まれ、文様化されてきた。様々な形の月が秋の草花や器物、兎などと取り合わせて表される。
・着物の種類と格 ・TPOにふさわしい装いの基本 ・帯 ・植物文様 ・鳥/動物/昆虫文様 ・架空の文様 ・自然文様 |
・風景文様 ・器物文様 ・物語/人物文様 ・正倉院文様 ・有職文様 ・名物裂文様 |