着物着付け用語集

着物着付けに関する用語をご紹介いたします。

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

文様

日本のきものほど、様々な文様を多彩に美しく表した衣装はありません。日本人は森羅万象、あらゆるおのを意匠化し、文様装飾として使いこなしてきました。 きものの格付けは、文様によって決まるといっても過言ではありません。文様を知ることによって染織品に対する知識が養われ、きものを切る楽しさが深まることでしょう。

植物文様

植物文様は世界中の国に多用されているが、四季の変化に富んだ日本は特に様々は植物が身近にあり、可憐な形や生命力を愛で、文様かしてきた。 松竹梅は代表的な祝儀の文様で、桜や椿、藤、紅葉などは季節を表すものとしても好まれている。また、自由に図案化した草花もあり、多種多様に楽しめる文様である。

松【まつ】

常緑樹の松は、色の変わらぬ不変性が尊ばれ、また千年の樹齢を保つといわれることから長生きの象徴として、吉祥の木とされている。松だけを意匠としたものは平安時代からあり、以来様々に意匠化され、絵画や工芸品などに数多く使われる。

△ページトップへ

笠松【かさまつ】

松を題材として文様かしたものは数多くあるが、これは松葉を笠のように図案化し、枝を紐のように組み合わせたもの。ひとつだけではなく、二つ、三つと重ねて重厚さを出すこともある。 振袖や留袖、訪問着や袋帯などによく使われる。

松葉【まつば】

松葉も松と同じく文様として多用されてきた。その針状の葉はほかの木の葉とは異なり、単純なものでは、二股に分かれた直線が、一点で結び合う形で表される。ほかにも多様な表現があり、松葉を散らし、松葉丸文や松葉小紋もあり、紋章にも見られる。

若松【わかまつ】

芽生えてまもない若い松を文様化したものなので、新鮮で若々しい感じがする。新春をはじめ、祝儀にふさわしい柄である。 振袖や留袖、袋帯などによく使う。

若松菱【わかまつびし】

若松を菱形に文様化したものである。一本の若松の細い幹を中心にして、左右に松の葉を対称に並べ、全体が菱形になるようにしている。ほとんど直線で構成され、単純で洗練された美しさがある。 若松同様、おめでたい柄として礼装用の帯などに用いる。

梅【うめ】

梅は「百花のさきがけ」というように厳寒の中で香り高く咲き初めるので、古来東洋で尊ばれてきた。日本には天平時代(八世紀)の初めに中国より渡来し、詩歌にも詠みこまれた。その名は襲(かさね)の色目にも用いられ、吉祥文様として各時代に絵画や工芸品の名品が作られた。きものや帯でも新春一番に着る柄として親しまれ、格調を重んじた礼装の留袖や訪問着から、春到来の季節を感じさせる小紋や染め帯まで幅広く愛用されている。

△ページトップへ

梅鉢【うめばち】

梅の花を上から見た形を単純化して文様としたもので、中心の小さな円を囲んで大きめの円が五つ並ぶ。 紋章として用いられているほか、小紋などのきものの、帯や白生地の地紋、表装裂(ひょうそうぎれ)にも見られる。

裏梅【うらうめ】

梅の花を裏から見た状態を意匠化したもの。梅は古くから文学や美術工芸の題材として好まれ、様々に文様化されている。裏梅もそのひとつで、単純ながら個性的で、紋章にも取り入れられている。

捻梅【ねじうめ】

捻梅は、単純に図案化された梅文のひとつで、花弁が互いに重なり、捻じれた形で表現されているので、この名がある。 友禅や小紋によく使うほか家紋にもある。

槍梅【やりうめ】

花とつぼみのついた梅の枝をまっすぐに立て、並べた文様。ちょうど、槍を立てて並べたように見えるので、この名がある。 江戸時代の小袖や陶磁器などには、この文様を使った優れた作品が数多く見られる。

竹【たけ】

竹は、松・梅とともに冬の寒さに耐える歳寒三友のひとつとして中国で古くから愛でられ、日本にも伝えられた。吉祥文様として竹林や若竹文など独特に用いるほか、風景を構成したり、雪が積もった雪持竹、竹と鶴、竹に雀などほかの文様と取り合わせたりして使われる。

△ページトップへ

桐【きり】

桐は中国では鳳凰(ほうおう)の住む木として尊ばれ、日本でも菊とともに皇室の紋とされてきた。桐文様は通常三枚の葉に三房の花を付けて表現する。花を伸ばして変化を付けた華やかな踊り桐もある。天皇専用とされた桐竹鳳凰文の黄櫨染袍(こうろぜんほう)や、名物裂の大内桐金襴に見られるように格調高い文様として使われた。 現代でも家紋のほか、代表的な吉祥文様として祝儀のきものや袋帯に用いられている。

△ページトップへ

踊り桐【おどりぎり】

花がまっすぐ伸びたきりに対して、桐の花房を伸ばし、変化を付けて表現したものを、動きのある様子から踊り桐という。華やかな吉祥文様として晴着に好まれ、振袖や訪問着に用いられるほか、小紋などにも見られる。

桐立湧【きりたてわく】

立涌のふくらみの中に桐を図案化して入れた文様。古くから直垂(ひたたれ)や袿(うちぎ)などに用いられ、現在でも格調高い文様として、婚礼衣装の打掛の模様や袋帯などに見られる。

四君子【しくんし】

竹、梅、蘭、菊の四つを揃えた文様をいう。いずれも姿が高貴なところから、君子になぞらえて中国で尊ばれたものが、日本に伝わった。今日では古典的で上品な吉祥文様として、各種工芸品をはじめ、きものや帯の模様にも多く用いられている。

△ページトップへ

松竹梅【しょうちくばい】

松、竹、梅は中国では歳寒三友として君子の節操を象徴するものとし、画題のひとつにあった。日本でも古くからめでたいものとされ、祝儀の文様として欠かせず、晴着の帯や留袖、振袖などに用いられる。

△ページトップへ

蘭【らん】

蘭は松、竹、梅と構成して四友、竹、梅、菊とで四君子、梅、菊、蓮とで四愛とよばれ、瑞花として文様に用いられてきた。現代も、写実的なもののほか蘭の花の丸などもみられる。

蕨【わらび】

蕨は、早春に早蕨という拳状に巻いた新芽を出す。その姿は万葉集にも詠まれ、紋章にも図案化されている。蕨とともに、開いた羊歯状の葉は、春の草花と一緒に描いて、野のさまを写すこともある。

羊歯【した】

正月飾りに使う、シダ類の中の裏白は、長寿や一家繁栄を表すおめでたいものとされ、形の面白さから平安時代に文様化された。 家紋にも見られるが、現代の訪問着や小紋、帯などにも使われる。

蒲公英【たんぽぽ】

たんぽぽは別名鼓草ともいわれ、可憐な春草として愛されている。能装束や、狂言の肩衣や素襖(すおう)にもよくみられるし、現代でも春の野を染めたきものや帯にみられる。

桜【さくら】

桜は古くから愛されてきたが、文様に表されるようになったのは、平安時代頃といわれている。枝葉のついた桜や枝垂れ桜はもちろん、花だけ、あるいは花びらだけなど、実に様々な形で文様化されている。

△ページトップへ

小桜【こざくら】

小さな桜の花や花びらを一面に散らした模様。年代を問わず好まれる模様で、江戸小紋などのきものや長襦袢などに幅広く用いられる。

桜楓【おうふう】

春の桜に秋の楓を組み合わせてひとつの文様にしたもの。日本人の好みに合った文様として観世水などをあしらって、広く染織品に使われる。季節を問わない文様である。

薔薇【ばら】

薔薇は西洋では美と愛の象徴として様々な装飾に用いられてきた。昔はあまり文様として使われなかったが、現代では様々に図案化した薔薇が振袖、訪問着、付けさげなどに使われている。

橘【たちばな】

橘はみかんの仲間の一種。格調高い文様として現代も留袖や振袖、訪問着、付けさげなどに用いられている。

柳【やなぎ】

春一番に芽吹く柳はなよやかな姿が好まれ。『万葉集』など詩歌や絵画の題材にされてきた。現代のきものや染め帯にもよく用いられる。

葵【あおい】

二葉葵の葉を文様化したもの。きものや帯に広く用いられる。二葉葵は京都賀茂神社の神文とされ、三葉葵は徳川家の紋所として有名。

牡丹【ぼたん】

奈良時代に中国から伝えられ、百花の王、富貴の花として愛されてきた。現代のきものや帯にも華やかな吉祥模様として多用される。いろいろなものと組み合わせて用いられ、名物裂の牡丹唐草をはじめ、能に由来する唐獅子牡丹などが知られる。

△ページトップへ

蟹牡丹【かにぼたん】

牡丹は様々に図案化されてきたが、そのひとつに蟹の形に文様化した蟹牡丹がある。主にしゃれた染め帯などに使われる。

西王母【せいおうぼ】

桃は西王母という異名がある、中国の不老不死の仙薬を持った仙女の伝説と結びついて尊ばれてきた。

藤【ふじ】

藤はその美しさが古くから愛され、平安時代後期、藤原氏全盛の時に文様として完成され、有職文様にも多く見られる。単独で用いると、晩春、初夏の季節感が強調される。

△ページトップへ

杜若【かきつばた】

杜若だけを使えば季節感があるが、ほかの草花とともに四季の花のひとつとしても使う。

花菖蒲【はなしょうぶ】

単独で描かれる場合と、御所解文様のような風景の中に流水などとともに使う場合がある。

百合【ゆり】

ゆりはすでに『古事記』に記されているが、意外にも文様には少ない。

紫陽花【あじさい】

紫陽花は日本固有の花で、『万葉集』にも詠まれている。小袖にも表され、現代はゆかたやきもの、帯などに用いる。

笹【ささ】

笹は竹の文様と同じく吉祥を意味し、古くから用いられてきた。唐草と組み合わせた笹唐草、笹蔓、雪持笹など種類も多く、小さい笹の葉小紋もある。

青楓【あおかえで】

楓といえば紅葉を思い浮かべるが、青楓は青葉の季節の楓を表した文様である。青楓と紅葉を一緒に描いたきものや帯もあるが、これは5月と秋の両方の時期に使うことができる。

沢潟【おもだか】

独特の葉形と可憐な花が、平安時代頃から文様化されて愛用されてきた。現代でも友禅染などによく使われる。

鉄線【てっせん】

桃山時代の能装束や子度では鉄線を唐草のように文様化したものが残されている。友禅や紅型にも多く見られ、現在も愛好されている。

梶の葉【かじのは】

平安時代、七夕にはこの葉に歌詞を書いて祭ったことから、後に筆や流水と組み合わせて七夕を表す文様となった。

酢漿草【かたばみ】

かたばみは春から秋にかけて黄色く小さい花を咲かせるが、文様にはハートの形の葉が意匠化されて可愛らしい印象となり、しゃれ着に用いられる。

芭蕉【ばしょう】

南国的なおおらかさや葉の形が好まれ、また能の「芭蕉」にちなんだ文様としても衣服に使われてきた。

朝顔【あさがお】

季節感がはっきりしているので、夏のきものや帯にみられ。特に浴衣には様々にデザインされて使われる。

睡蓮【すいれん】

夏らしい題材として、涼やかな色調で訪問着や染め帯などに描かれることが多い。

秋草【あきくさ】

桔梗、萩、女郎花、撫子、薄、葛、藤袴の秋の七草や竜胆のほか秋の野原に咲く草花を文様化したもの。 秋草は華やかなものではなく、静寂の趣があり、日本の美意識を感じさせる文様である。 現代の和服にも留袖、訪問着から染め帯まで幅広く使われる。

△ページトップへ

桔梗【ききょう】

桔梗は秋の七草のひとつ。桔梗紫とよぶほど、その色が美しいため、夏の訪問着や小紋、帯などに用いられ、家紋にもある。

女郎花【おみなえし】

女郎花は秋の七草のひとつ。淡黄色の小花を傘状につける。

薄【すすき】

秋の七草のひとつで、万葉の時代から愛されてきた。風邪になびく優しい姿は秋草文様として蒔絵や染色品に多く描かれ、江戸時代の小袖にも見ることができる。

萩【はぎ】

秋の七草のひとつ。禁煙はほかの季節の草花と合わせて、春秋の文様とすることもある。

撫子【なでしこ】

秋の七草のひとつ。日本女性を大和撫子とよんだのは、その清楚、可憐な花の趣になぞらえたものでしょう。文様としては鎌倉時代頃より調度や衣服に使われてきた。夏のきものや帯に好まれ、秋草文様にもみられる。

竜胆【りんどう】

三つの花に五枚の葉を組み合わせた笹竜胆は葉の形が似ていることからその名があり、家紋にも多く表される。

柘榴【ざくろ】

日本には中国を通じてもたらされ、種子が多いことから多産・子宝の象徴とされた。

瓢箪【ひょうたん】

昔から実を乾燥させて酒の容器にしたので、瓢箪はしゃれた文様とされている。主に男性の羽裏や、中年向きのきものや帯に使われる。

海松【みる】

海松は水松とも書き、浅海のイワに生える暗緑色の海草。古くは平安時代から文様化されてきた。

露芝【つゆしば】

芝草に露が降りた状態を文様化したもの。夏のきものや帯にも涼しげだが、ほかの文様とともに四季を問わず用いられ、地紋にもなっている。

葦【あし】

水辺風景の葦の葉を美しい配色で友禅染にすることが多い。

稲【いね】

実った稲を文様としたもので、染織品では、稲と束ねた稲束や、丸く構成した稲の丸などの表現がみられる。

葡萄【ぶどう】

豊穣の象徴として尊ばれ、西方から中国を経て日本に伝えられた。

蔦【つた】

蔓性で紅葉の美しい蔦は、平安時代からその風情が喜ばれ、絵巻や絵画に数多く描かれてきた。染織品には蔓草と構成した蔦葛として表される。

菊【きく】

中国では仙花といわれ、薬の力を持つ花とされ、日本には奈良時代から平安時代にかけて渡来。秋の花ではあるが、文様では古典的な吉祥文様として広く好まれ、きものの柄にも季節を問わず多様される。

△ページトップへ

横菊【よこぎく】

菊を横からみた姿を描いた文様。染め帯や小紋などの模様に使われる。

菊唐草【きくからくさ】

唐草文様の一種で菊を中心に唐草をあしらったもの。平安時代から綾織の模様に用いられ、能装束や名物裂にもみられる。

菊尽くし【きくづくし】

菊は大きさも色も形も多種多様で、組み合わせて文様化したもの。多彩で華やかなところから友禅染の模様によくみられ、小紋柄や地紋などにももちいられる。

乱菊【らんぎく】

菊模様のひとつ。菊の花びらをそれぞれ大きく、長くして咲き乱れた様子を表した文様。この文様は菊の花の華やかさをよりいっそう目立たせるために大胆に表される。

貉菊【むじなぎく】

貉菊は菊の花びらを貉の毛のように小さく密に描いて菊花の形にしたもので、江戸小紋に見られるほか、中形ゆかたや白生地の地紋にも用いられている。

菊水【きくすい】

菊の花に流水をあしらった文様で、古くから延命長寿のめでたいしるしとして好まれてきた。

紅葉【もみじ】

単独で用いられるほか、春の代表の桜と取り合わされる。また紅葉と鹿の組み合わせも秋の情緒を伝える文様としてよくみられる。

△ページトップへ

竜田川【たつたがわ】

流水に紅葉をちらした文様。現代でも根強い人気があり、きものや帯に用いられる。

銀杏【いちょう】

銀杏の葉は、形の面白さから様々に文様化されている。黄色い葉は秋の風情を表す柄としておもに小紋や染め帯にみられる。

吹寄【ふきよせ】

いろいろな木の葉が風邪に吹き寄せられて集まった様子を描いた文様。本来は秋の柄で秋風が運ぶ情緒を描いたものだが、近年は梅や桜などの花を添えて表して、季節にこだわらず着用できるようにしたものもある。

△ページトップへ

松毬【まつかさ】

まつぼっくりのこと。文様では松の枝とともに描かれる。

福寿草【ふくじゅそう】

その名がおめでたいことと早春に可憐な花をさかせることから正月用の花として愛されている。

椿【つばき】

椿は春の到来を告げる聖なる木として好まれ、文様化されてきた。

遠州椿【えんしゅうつばき】

椿の花を軍配のような形にデフォルメし、左右対称に二枚の葉をあしらった模様。デザイン化された面白い形にしゃれ味があるので、染め帯や羽織のほか紬の織り模様などにも用いられる。

南天【なんてん】

南天は「何を転ずる」に通ずるということから縁起のよい木、幸いを招く木として栽培されてきた。正月の飾りとしても松竹梅とともに用いられる。

水仙【すいせん】

正月ごろに満開となる水仙は、冬の花として喜ばれ、また仙が吉祥を意味するところから、新春の瑞兆花とされてきた。友禅染や紅形染によく見られる。

四季草花【しきくさばな】

四季折々の草花や草木を取り合わせて文様化したもの。趣があって季節を問わず着られることから好まれ、現在でもあらゆる種類のきものや帯などにつかわれている文様。

△ページトップへ

杢目【もくめ】

木材の板目を文様化したもので自然な曲線が美しく、古くから使われてきた。

唐草【からくさ】

蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線を描く文様で、花や果実をあしらったもの。歴史が古く、古代エジプトに生まれ、日本には中国を経て奈良時代に伝えられた。今なお本来の異国風な趣がある。姿形から永くつながり、絶えず続くものと考えられ、吉祥文様として礼装のきものや袋帯にも好んでつかわれている。四季にこだわらず身に着けることができるので重宝されている。

△ページトップへ

唐花【からはな】

中国から伝えられた花形文様で形は様々なものがある。特定の花をさすものではなく、例えば牡丹のような形の唐風の花などを唐花とよんでいる。

華文【かもん】

花を抽象化して丸い形に文様化したもの。特定の花を表すのではなく、なんとなく花のような形をした華麗な文様全般をさす。 古くから織物、染物の文様として用いられてきた。現代でも重厚な文様として婚礼用の袋帯などに多くみられる。

花の丸【はなのまる】

草花を円形におさめた文様で、丸文の一種。あらゆる花を文様化することができる。優雅な古典文様なので、能装束、小袖かた現代のきものた帯の柄まで幅広く使われる。

△ページトップへ

花籠【はなかご】

様々な花を竹で編んだ籠に盛った形を文様化したもの。日本的で優雅な文様。季節を問わないが、秋の草花を盛ったものは夏のきものに用いる。

花筏【はないかだ】

水面に散った花が、ひとかたまりになって流れるさまをいかだに見立てた風雅な文様。古典文様として現代にも多く用いられる。

花車【はなふるま】

花で飾った御所車や四季の草花を盛り込んだ籠を積んだ車など、様々な表現がある。さらに図案化して、御所車の車輪だけに花をあしらったものがある。いずれも華麗な古典柄として、振袖や留袖、袋帯などに使われる。

折枝【おりえだ】

木の枝を折った形を文様化したもの。平安時代から好まれた柄で、貴重などに縫いこまれたりした。

花扇【はなおうぎ】

七種の草花を束ねて檀紙で扇型の包み、水引で飾ったもの。その花扇を文様化したもので、開いた扇に花をいっぱい置く。桜の花などが多く、典雅な趣がきものの柄に好まれている。

△ページトップへ

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

△ページトップへ