着物着付け用語集

着物着付けに関する用語をご紹介いたします。

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

風景文様

流水や家屋、草花などを取り合わせて風景のように構成し、あたかも一幅の絵をきものの中に見るような贅沢さを味わえる文様。主に留袖や訪問着などの格調高い文様として用いられる。

御所解文様【ごしょどきもんよう】

江戸時代中期から後期にかけて上級武家や公家の夫人に用いられた風景模様の小袖意匠。四季の草花や樹木、家屋などに風景に御所車や几帳などの器物を配して古典文学の一面を想起させる典雅な趣がある。

△ページトップへ

茶屋辻【ちゃやつじ】

江戸時代中級武家の女性が夏の清掃に用いた、麻地の総模様のきものの絵柄をさす。

楼閣山水【ろうかくさんすい】

高い建物に遠く霞む山、近くの丘、流れる川や海、樹木などを添えて風景模様とする。晴着のきものや帯、男性の羽裏などにも使われる。

海賦【かいぶ】

州浜に松や波などを取り合わせた風景模様。現代では手書きの友禅などの、夏のきものにみられる。

遠山【とおやま】

遠くに見える山々の重なり合ったさまを文様化したもの。染織品では険しい山ではなく、丸みのあるなだらかな半円形ものもが多く、山裾をぼかす。

近江八景【おうみはっけい】

琵琶湖の南西岸にある八勝景。比良の暮雪、矢橋の帰帆、石山の秋月、瀬田の夕照、三井の晩鐘、堅田の落雁、粟津の晴嵐、唐崎の夜雨。

武蔵野【むさしの】

萩や薄、女郎花などの秋草が一面に生い茂る野原に月を配した文様。

蓬莱山【ほうらいさん】

中国の伝説にある蓬莱山の風景を文様化したもの。

洛中洛外図【らくちゅうらくがいず】

室町時代の後期に作られた屏風絵のこと。京都の市街と郊外の名所旧跡、四季折々の行事などを一望のものち描いている。

△ページトップへ

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

△ページトップへ