着物着付け用語集

着物着付けに関する用語をご紹介いたします。

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

有職文様

平安時代以来、公家の服装や調度品などの装飾に用いられた、独自の優美な様式をもつ文様の総称。織り文様に由来するおのが多く、図案化されているので年間を通じて使える。

七宝【しっぽう】

同じ円を円周の四分の一ずつ重ねていく文様。染織品や工芸品に多用される大変馴染み深い文様。

△ページトップへ

鳥襷【とりだすき】

有職文様の代表的なもので、二羽ずつの尾長鳥を斜めに襷をかけた形に配列して織り出した文様。現代でも格のあるきものや袋帯に用いる。

△ページトップへ

向蝶【むかいちょう】

二羽の蝶をむき合わせて丸や菱形の中に構成した文様。多くは地紋の上に浮線文様としてあしらい、女房装束の唐衣などに使われた。今も婚礼用のきものや帯に好まれている。

△ページトップへ

窠文【かもん】

四つか五つの花弁状のもので囲んだ中に唐花などを表した文様。窠は瓜を輪切りにした形で、これを意匠化したとされる。

△ページトップへ

窠に霰【かにあられ】

霰文の地に窠文を配したもの。平安時代以降の調朝廷の盛装である束帯の上袴に、また女子の正装、唐衣裳(十二単)の裳の大腰や引き腰にはこの窠に霰文の浮織物を用いるように定めていた。

△ページトップへ

小葵【こあおい】

菱形の花の周囲を葉が襷状に囲んだ比較的小さなもの。

△ページトップへ

立涌【たてわく】

波状の線が向かい合い、対称的に繰り返す形で表される。現代でも格調高い文様として主に晴着のきものや帯に使われる。

△ページトップへ

雲立涌【くもたてわく】

立涌のふくらみの中に雲をいれた文様。有職文様のひとつとして上皇や親王の指貫や関白の袍(ほう)に用いられ、現在も格調高い柄として帯に織られている。

△ページトップへ

轡唐草【くつわからくさ】

馬具の苦多雨輪をかたどったとされる文様に唐草を組み合わせて意匠化したもの。現代も帯などに用いられている、格調高い文様。

△ページトップへ

亀甲花菱【きっこうはなびし】

亀甲形を上下左右につないだ亀甲繋ぎに、花菱を入れたもの。現代の礼装の帯にも新しい配色で多く使われる。

△ページトップへ

浮線綾【ふせんりょう】

文様を浮織にした綾織物のことだが、後には浮織でなくても「浮線蝶の丸」のような大きな円の有職文様をいうようになった。

△ページトップへ

雲鶴【うんかく】

流れる雲の中を飛翔する鶴を表した文様。格調高い古典文様なので、礼装用のきものや帯白生地の地紋などに幅広く用いられる。

△ページトップへ

八つ藤の丸【やつふじのまる】

中央の十字形の花文の周囲を二つ一組の藤の文様四組で囲んで丸門を構成したもの。有職文様を代表する格調ある文様のひとつで、現代でもきものや帯に使われている。

△ページトップへ

朽木形【くちきがた】

朽ちた木や板の形を文様化したもの。平安時代から几帳などにしようされ現代でも神社の帳の文様に黒で表されている。

△ページトップへ

向鶴【むかいつる】

鶴を二羽、上下か左右に向かい合わせにした文様。これを一単位として外形が円形や楕円形、四角形、菱形になるようにしたもの。有職文様のひとつだが、小紋などにも見られる。

△ページトップへ

松喰鶴【まつくいつる】

平安時代以降に見られる文様で、敦賀松の小枝をくわえて飛翔するさまを表したもの。正倉院文様の花喰鳥文様は外来の意匠だが、それを和様化したもの。吉祥文様を代表する松と鶴の取り合わせのため、現代でも礼装に重用されている。

△ページトップへ

鸚鵡【おうむ】

鸚鵡は外来種の鳥で日本にはいなかったが、文様では古くから見られる。

△ページトップへ

盤絵【ばんえ】

蛮絵とも表記される有職文様のひとつ。獅子や熊などの動物を盤のように丸く表した模様。

△ページトップへ

有職菱【ゆうそくびし】

四本の平行線で囲まれた四辺形を基本とする文様、直線で織りに適した形なので、有職文様お織物に数多く用いられた。現代でも上品な文様として。きものや帯に多用されている。

△ページトップへ

着物の種類と格
TPOにふさわしい装いの基本

植物文様
鳥/動物/昆虫文様
架空の文様
自然文様
風景文様
器物文様
物語/人物文様
正倉院文様
有職文様
名物裂文様

△ページトップへ